児童手当の対象が中学校卒業時から高校卒業時までに延長されることになりました。
それに伴い、支給条件も今までと変わっている部分があります。
具体的には所得制限が撤廃されることになりました。
なぜ所得制限が撤廃されることになったのでしょうか。また、いつから所得制限撤廃が適用されるか気になるところですよね。
そこで、この記事では児童手当の所得制限撤廃になった経緯と、いつからこの制度がスタートするのか調べてみました。
児童手当の所得制限撤廃なぜ?
2023年に児童手当の所得制限撤廃論が議論され、2024年度から所得制限が撤廃することになりました。
なぜ所得制限撤廃にすることになったのでしょうか。
児童手当の所得制限撤廃論の理由として、「所得制限が子育て世代を分断する」との意見があります。
そのため、所得制限を撤廃すべきという主張です。
しかし、世論調査では世論調査の結果から所得制限撤廃に反対する意見が過半数を占めていることがわかりました。
<所得制限撤廃反対の主張>
- 所得制限は子育て支援サービスの待遇を変えるわけではなく、子育てを分断する要因ではない
- 所得税の所得控除にも所得制限が存在し、それに対しては社会的に問題視されていないことから、児童手当に所得制限を設けることも問題ない
- 児童手当の所得制限を撤廃すると高所得者への給付が増えることに対して、国民が増税に反対する傾向があるため、限られた財源を有効活用し、低所得の子育て世帯により多くの支援を行うべき
- 少子化対策のためには、経済面だけでなく時間面や精神面からの支援を行う必要があり、冷静で客観的な政策論議が求められている
上記の意見もあります。
しかし、政治的な流れは、所得制限撤廃の方針になっています。
以下に政治的な現在までの児童手当所得制限についてまとめてみました。
以上のことから、所得制限撤廃の政策になりました。
児童手当の所得制限撤廃はいつから?
児童手当の所得制限撤廃は、2024年度中にスタートする児童手当が18歳まで延長される拡充案の中に盛り込まれています。
児童手当が18歳の高校卒業時の3月31日まで延長されることになり、そのタイミングで所得制限が撤廃されることになりました。
2023年現在、所得制限は
年収960万円~1,200万円は児童1人につき月額5,000円の特例給付
年収1,200万円以上は児童手当不支給となっています。
これが、2024年度からは完全に所得制限なく一律支給になります。
児童手当の所得制限撤廃、どのように変わるのか
具体的に児童手当の所得制限撤廃がどのように変わるかをみてみましょう。
<現状>
対象年齢 | 支給金額 | |
0~2歳 | 1万5千円 | |
3歳~小学生 | 1万円 | 第3子以降は1万5千円 |
中学生 | 1万円 |
↓
<拡充案>
対象年齢 | 支給金額 | |
0~2歳 | 1万5千円 | 第3子以降は3万円 (ただし、1番目の子が19歳の学齢になった場合、2番目の子は第1子の扱いとなる。) |
3歳~小学生 | 1万円 | |
中学生 | 1万円 | |
高校生 | 1万円 |
赤字の部分が拡充案で変更になっている部分です。
第3子が3万円支給になり、対象年齢が0歳~高校生までと範囲が広がります。
ただし、第3子の扱いには注意が必要です。特に年齢の離れたきょうだいがいる場合など、3番目の子どもでも第2子の扱いとなり、支給額が1万円となるケースが発生します。
1番目の子どもが19歳の学齢になった時に気をつけましょう。
まとめ
児童手当の所得制限撤廃についていつから開始されるのか、どのように制度が変わるのか調べてみました。
子育て世代の経済負担が軽くなるため有難いという声もある一方、現金で支給するのではなく、子どもにきちんと届く形で支援をする方が望ましいなど意見も様々です。
世論調査では所得制限撤廃について反対意見が多い中、撤廃されることになり今後の政策がどのように変わっていくのか気になるところですね。
現状の制度からの変更点を知っておくと、子育て中の世帯は貯蓄や養育費の計画が立てやすいと思います。ぜひ参考にしてください。